2024年11月4日月曜日

TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

 各美術館のコレクション展だが、有名な作家の作品が出てきたり、未知の作家でとても感銘を受けたのが有ったりで、宝探し的、自分の審美眼を試すような展覧会かなと思う。

特に気になったのが、辻永の「椿と仔山羊」で絵のセンチメンタル、ロマンチックな色調の印象から女流画家とばかり思い込んでいたが、家に帰って調べたら戦後日展を牛耳った天皇みたいな存在だったと知ってビックリした。1917年の作品で100年以上前だが、旧さを全然感じさせないし、発色もキレイでアカデミックでありながら、今も通じるセンスを感じる。

他の作品も色々調べてみたが、若い時から帝展などに買い上げされていたので、有り余る才能が有ったのだろう。戦後は小粒なって面白くないが・・・

戦後に東郷青児や藤田嗣治など大家が、画壇の縄張り争い!?が有って興味がないので調べていないが、今はそんな世俗的な絡みも忘れられて、作品のみが評価されているように感じる。

個人的には、ロシア構成主義、ロシアアバンギャルドが好きで、久しぶりに素敵な版画に出会えた。エル・リシツキーの一連の「太陽の征服」で、1992年に美術館が購入になっている。下世話な感じだが幾ら位で購入したのか気になる。

この頃のロシアは、エイゼンシュタイン、マレーヴィチやプロコフィエフ、ショスタコービチなど、一気に優れた芸術家が生まれ、30年代にスターリンが台頭してからおかしくなったが、この頃の作品はディアギレフのロシアバレー団や、バウハウス、イタリア未来派など、いろんなモノと絡み合って面白い時代だったと思う(日本で大正時代後半のモボ・モガにも通じてくる)

科書に良くて出てくる古賀春江の「海」1929年を観れたのも良かった、破滅型の画家でこの作品の4年後に亡くなったが、この頃は模範的なシュールレアリスムで端正な筆運びであった。あまり大きくないがカッチリした作品だった。

この人も調べていったら色々あって川端康成などとも親交があったり、生きて来た時代の美術の潮流を上手く取り入れたりしているが、回顧展などで観てみないと何とも評価しずらいだろうなと思う。


古賀春江 《海》

小倉遊亀の戦前の端正で清潔感あふれる作品を観てホッとする。日本画の王道を行くような感じ。女性の裸体を描いているのに、女流画家だからか、エロチシズムが良い意味で感じられず、構図に溶け込んでいる。 

特に、今回はあまり旧い作品はないが、ここ100年ほどの国内外の作品が集められているので、今回の古賀の作品は一種の清涼剤になる。出来れば「浴女その二」も並べて展示して欲しかったが、途中で作品を入れ替えるみたいだ。

小倉遊亀 《浴女 その一》

最初の方に展示されていたバスキアだが、自分が大学生の頃に流行っていて
 まさに自分と同時代を生きていた画家だけに強いシンパシーがある。
 私より、6ヶ月ほど早く生まれて、28歳で薬物中毒で亡くなっている。
 キースへリングはエイズで31歳で亡くなったりで、いわゆるストリートアートや、ニューペインティング的なものを同時代に体験したのも今では青春時代の懐かしい思い出になった。
親交のあったウォーホールもバスキアより少し前に亡くなっているので、一時代が終わった感があるが、今となっては懐かしくややレトロ(年代を感じる)な様式で妙な安堵感で眺められたが、ここ感覚はどこから来るのだろうか?


ジャン=ミシェル・バスキア 無題





2024年11月2日土曜日

塩田千春展 中之島美術館

浅学にて、塩田千春を知らなかったが、知人が観に行きたいというので、一緒に行った。 最初は、立体の造形作家かと思ったが、実際にはパフォーマーに近いかなと思う。 最初に感じたのは、先天的な造形力のセンスの良さだった。  会場最初にあった大きな展示室を飾る蜘蛛の巣のような広がりの造形物は、素人目にどのような結び方、どのような固定の仕方、満遍なくテンションがとれた張り具合など確認している内に、建築家的な資質の人かなと思ったが、 職人さんや助手の手助けがあると思うが、とても洗練された造形物のように思う。舞台美術などを作る時に、合理的な工程を見つけたのだと思う。
初期のややアカデミック的なところから順番に観ていったが、エナメル(油絵具?)を全身に塗ってのパフォーマーは恐ろし過ぎるが、それだけ迫力はある。
20歳代の骨のオブジェは、ドイツでの生活から発想を得たものかと思うが、気持ち悪さみたいなものはあるが、豊かな才能の萌芽みたいなものを感じられる。
展示室に作者の生い立ちや作品紹介のインタビュー(ドキュメンタリー)みたいなビデオが15分ほどあってじっくり観ていたが、天才肌だと感じた。
現代美術でも、構図や技巧、知能、知識など頭で逡巡しながら描かれた作品があるが、どうしてもそれが吉にも凶にも出て、観ていてしんどい時・感心はするが感動しない時がある。塩田千春の作品にはそれが無い、気の向くままに創作しているが、伸び伸びしていてコスモポリタン(日本の風土を感じさせない)なイメージが強いので、海外にも受け入れやすいのではないかと思う。
最近の作者が癌にかかってからの、人体や内臓(がん細胞?)のオブジェなどを多数作っているが、「癌にうなされた夜の夢」のイメージの造形物は死神と思わせるほど不気味なものだが、そういったものがサラッと創れるのが単純にすごいなと思う。

掘り出しモノ満点の充実した個展であった。

2024年7月7日日曜日

村上隆 もののけ 京都

村上隆の作品は二十年近く前から気になっていたけど、生理的にどうも受け付けなくて、特に展覧会にも行こうとしなかった。

工房、デザイン事務所、印刷事務所、CGなどで大量生産的な印象があるので、ネットで調べてみたら有限会社カイカイキキで作品を作っているようであった。
モリスのアーツ・アンド・クラフツ運動やウィーン工房に似た業態だと思う。
アニメキャラっぽいのが、今の時代の風潮を切り取ったもので、今まで関心はするけど感激はしない印象があった。2000年の初頭から海外でも知名度を上げ高く評価されていたが、天才的なプロデュースのセンスや経営力があると強く感じる。
今まで、わざわざ美術館迄はと思っていたが、京都でやることになっていたので、いつまでも食わず嫌いも行けないなと思い、クルマを駆けて観に行くことにした。



入口の壁画と仏像のようなオブジェ、ド迫力、外国の観光客が自撮りや記念撮影をしていた。涅槃の入り口のような印象(実際はもっと質素なものだが)
金剛力士像をモチーフにした像がある

かなり大きな立像、新興宗教の偶像みたい。10年たったら信仰の対象になりそうな迫力と完成度。100年たったら令和期の文化遺産になる可能性もある。


今回の展覧会は、ベースがキャラクターのイラストやオブジェではあるが、遊園地感覚で観に行くのとも違うし、ポケモンセンターにも行くのとは違う。芸術家の魂の吐露を確認するような場である。村上隆も還暦を超えて円熟味が増し、ますます創作意欲が増えたように思う。そして、「もののけ京都 」というテーマであるが、死が身近になって来ているように思う。


10年たったら、仏教寺院、新興宗教的な方向「大徳寺真珠庵」に飾られるような気がする。もののけ、暗い、死をイメージにしたもの、京都の歴史的なカルチャーと結びつく。













まだまだ仏教的な要素の絵は有った。
CGで作成してプリントしているので肉筆感はない。どんな風に金箔とか処理されているのか気になって目を凝らしてみたが、シルクスクリーンか顔料の印刷??


こちらからは、キャラクター風な作品




唯一エロチシズムを含んだ作品(多分)

個々の評価は避けるが、もちろんレベルは高いがCGで作っているので、手造り感は無い(ここでそれを求めるのは野暮であるが)工芸品的な扱い、希少価値云々より面白いモチーフがあれば、コレクターとして持っていたいという気はさせる。






村上隆ワールド全開のスリリングな展覧会であった
鑑賞後に妙な高揚感が有って、来てよかったと思う。






2023年12月10日日曜日

テート美術館展

 2012年のクリスマスのあ翌日に、年末年始にロンドンの王立戦争博物館に飛行機や戦車を観に行ったことが有って、その帰りにテムズ川近くの火力発電所を改装したモダンテートを訪れた。(当時から村上隆のグッズや英語の「オタク」についてイラスト本が売っていた)

とても素敵な場所だったので、今回はどのような作品が展示されているのか気になって、観に行った。

本家のテート美術館の所蔵品が中心で、現代美術が後半展示されているという構成である。


寓話的な絵画やロマン主義的なブレイクなどの作品から並んでいるが、イタリアやスペインのような宗教色の強い作品はなく、のちにターナーに繋がるような風光明媚な風景の空気感を切り取った作品が多い。


印刷物やネットでも体験出来るが、やはり本物を見ながら筆跡を辿りながら、画家の構想や逡巡を考えていくのも楽しみである(お弟子さんが描いた可能性も強いが)ターナーの作品をまとまってみることが出来たのは良かった。

印象派から現代にかけては、モネやカンディンスキーの佳品、イタリア未来派も飾ってあったが、本国にはもっとあるんだろうと思う。今回はちょっと物足りなかった。

ラファエロ前派は、この作品だけみたい、もっとこの辺も観てみたい

現代では、著作権の関係で写真が撮れなかったので、振り返って思い出すのは中々困難だが、浅学のため外国の作家はほとんど知らないが、草間弥生やハナヤ勘兵衛の作品が有ったのには感心した。



テートモダンほど尖った印象が無いので、ちょっと物足りなさを感じたかな。
ただ中庸なセンスの良い視点で選んだ、これはこれで良い展覧会だったように思う。

2022年8月21日日曜日

岡本太郎展

久しぶりに岡本太郎の作品群と対面する。
岡本太郎の蝋人形?と対面するのは、何年ぶりだろうか? 確かナビオ美術館が存在していた頃に観に行った気がする。
セゾン美術館も無くなったし、バブルの落とし子みたいな美術館は全て無くなってしまった。 岡太朗の集大成は太陽の塔であるだろうが、絵画で面白かったのは50年代までかなと思う。 立体物は色々見ごたえはあるが、

2022年8月8日月曜日

関西の80年代展

昭和末期の頃の作品を集めた作品展 特にこれっといった様式の絵がある訳では無く、各作家が伸び伸びと描いているように思う。 アクションペインティングやサイケデリックなどが影を潜め、ちょうどYMOやクラフトワークなどのテクノミュージックが流行っていたころだと思うが、今回の展覧会では、CGなどコンピューターを想起させるような様式の絵は出品されていなかった。 肩肘を張らず、無心な気持ちで作品と対面し会話するのが良いと思う。

2022年2月11日金曜日

モリワキエンジニアリング

久しぶりに、仕事帰りに鈴鹿のSAに寄ってみたが、今回展示してあったのは、カワサキのバイクであった。 モリワキが鈴鹿なので、展示しているのか(8耐と関係あるのか)知れないが、ホンダのブースだとばかり思っていたので、意外だった。 空冷の方は、Z1000かと思うが4スト4気筒のビッグバイクは余り詳しくないが、ディスプレイ用では無く、実際に使い込まれた形跡のあるバイクなので、エンジン回りの傷などを見ていると生々しい存在感が有った。

2022年1月10日月曜日

ボイス+パレルモ展

中々行く機会がなかったが、時間を融通して行ってきた。16時前に入館して1時間あれば観れるだろうと思っていたが、時間が足りず、B2Fの1968年展を10分位で観ることになり勿体ないことをした。 ボイスの事は断片的にしか知らず、パフォーマー的な要素が強いぐらいのイメージしか無いが、今回の展覧会で全貌とはいえないが片鱗みたいなものは分かったと思う。 所謂、現代美術は裸の王様みたいなところが有って、凄い凄いとみんなが言っていても、半ば洗脳されて凄いと信じているところがある(晩年の草間弥生みたいに)バレルモは全然未知の作家で、写真で見たことがあるボイスが三脚に乗ったりして作業しているのを延々と映し出されているが、まあそんなものかと5分ほど立ち止まって見た。3~4か所ヴィデオを放映していたが(多分ブラウン管テレビ?)ドイツ語でしゃべっていて、字幕もないので、何を言っているのか解らなかった。レンタルのヘッドホンを借りたら良かったかも知れない。 作品は、どう評価すれば良いのだろうか?ボイスの初期の頃は、結構黄金比など意識した作品を作っている様に思うが、飛び抜けて美しかったり、才能を感じる作品かと言えばそうではないし、以前滋賀で観た、オノヨーコ展や、ボロフスキー展の方が、ヒリヒリする前衛性とおおらかな才能が感じられて良かったが、今回は、禁欲的・閉塞的な印象を受けその頃の西ドイツの世相を表現しているのかとも思った。日本のアングラや万博前後の学生運動などと通じる面があるのかも知れない。 観覧途中で、どれがボイスでどれがパレルモかあんまり分からなくなってきた。作品の横の表示に作家名が書かれていないので、部屋ごとにボイスとパレルモを区切っているのだろう。かっちりした作品がパレルモ、即興的な作品がボイスなのかとも思う。 どちらかと言えば、知識で観るよりも、予備知識無しの直感で作品を見たいタイプなので、今回も部屋を何度も行き来きしたり、丁寧に説明文を読みながら観ていったが、すごいのは分かるが、なにか時代の仇花的な印象を受けた。ショップでポストカードなど売っていたら買おうと思ったが、分厚い本だけしかなかった。一般受けしないので作っても余るリスクがあったのかと思う。 続いて、地下2階の1968年展を観ながら、色彩豊かな作品群を見てホッとするが、その時にボイス・パレルモの重層的・禁欲的な考えが感じ取られたのは、なんか皮肉な気がした。

2021年12月27日月曜日

上野リチ展

京都国立近代美術館に「上野リチ」回顧展を観に行く。 世界初の包括的回顧展との事だが、ネットでこの事を知るまで、どのような方なのか全然知らなかった。 ただ生きていた時代が、ウイーン工房から戦前に日本に渡り、満州や終戦を体験しているというのは、ベルトリッチが「ラストエンペラー」で描いていた時代と場所は違うが、同じような年代だと思う。 初期のウイーン工房の作品が当時の時代の空気を包み込んでいて、懐かしさと斬新さを感じる。タイポグラフィーも当時の最先端なもので今での十分モダンである。 やがて、日本に来て満州への旅の絵巻物は、戦時中ではあるが屈託のない風景や人物が描写されている。ただ作品の製作年が1944年など戦争が過酷になるにつれ、デザインのバックの色が黒を基調にしたものになったりして、当時の世相を感じさせるものがある。 ちょうど、1930年代に夫がブルーノ・タウトを日本に招聘に尽力したとのことなのであった。 4階の常設展に展示してあった、アレッシー社のポットやカトラリーの源流は、ウイーン工房であるという念が強くなった。

2021年10月22日金曜日

旧いVAIOの液晶を交換する

SIMカードを差し込んで使っている、VAIOの11インチのノートパソコンを不注意からコンクリートの床に落としてしまった。 当初は、少し上に黒い筋が時々出るだけだったので、騙しながら使っていたが、一ヶ月ほどしたら、画面の半分以上が真っ暗になってしまった。HDMIの端子が付いていなくて、第5世代corei5のCPUであるが、オフィスソフトを使う分には全然問題が無かった。 薄いタイプではないが、860gほどでキーボードもしっかりしているので打ち易かった。 さっそくネットで液晶修理のお店を調べたが2軒ともパーツが入手出来ないと言って断られた。 一応VAIOのオンラインをみてみると、3万5千円で液晶交換出来る様だが、7年程前の機種で、ヤフオクで本体がそれ以下で売っているので、イマイチ気が進まなかった。 結局、色々考えて代替品としてキーボードタッチが良かったレッツノートを買うが、なんか妙に重たくてあんまり使わなかった。買うまでは200gの差は気にならないかなと思ったが やっぱりVAIOの方が取り回しが良かったので、一か八か同じ品番のジャンク品を4000円で購入して液晶部分を取り出してみた。 ジャンク品で、CPUとSSD、底蓋ネジ類が無いが、まあ使う予定は無いので構わない。リチウムイオンバッテリーだけはスペアで保管して置こうかな。 力づくで壊れている液晶パネルを引っぱっている内に、コツが掴めて何とか液晶が交換出来た。色々黒いフィルムで液晶を固定しており、銅シートみたいなものも付いているので、ひょっとして断線させたかも思いながら組んで(液晶のソケットは取り外しも差し込みもやりにくい)恐る恐る電源を入れたら、あっけなく起動した。 2ヶ月位放置していたので、この機種でしか使用出来ないマイクロSIMカードを返却したり、ウイルス駆除ソフトを解約したりしたが、もう一回入り直さないといけない。 しかしこれなら、ソケットの規格さえ合えば、汎用の液晶パネルが使えそうな気がする。 規格がどのようになっているのかよく知らないが。