最近高速道路を走っていると、この車両を良く見かける。
ネットで調べたら軽装甲機動車という名前だった。
色んな意味で世相を反映してるなあ。
2013年2月21日木曜日
2013年2月10日日曜日
リムカ
インドに最初に行ったのは、1985年で30年ほど前になる。
学生の卒業旅行みたいな感じで、初めての海外旅行だった。2週間ほど仏教遺跡中心に巡る旅で、当時は美術部に入部していて
その顧問の先生が、色々遺跡の説明をしてくれるといったツアーだった。
まだペットボトルは一般的ではなく、水事情の悪いインドでは
もっぱら道ばたで売っているチャイと瓶入りのリムカを飲んでいた。
国産のコカコーラもどきもあったと思うが、あんまり美味しくなかったのか
印象に残っていない。
その時、とてもリムカが美味しい印象があり、次に6年後の1991年に
ハニームーンでまたインドに来た時も、リムカを良く飲んだ。
この頃は、ペットボトルに入った水が出回っていたが、ぺなぺなの薄い
素材だったのと、加工の問題だったのか、プラスチック臭がしていたので
やっぱりリムカ、チャイがメインで、タンゴマンゴという濃い味のジュースも
良く飲んだ。
今度は、22年ぶりにインドに行ったが、過去にあれだけ出回っていたリムカが
見つけることがかなり困難になっていった。ペプシや’7アップ、マウンテンビュー
(ちょっとマイナーか)ミリンダ(懐かしい)、コカコーラなどが台頭していた。
チャイも以前は使い捨ての素焼きの容れ物で風情があったが
今回はほとんど見つけることが出来ず
紙コップやプラスチックコップが主流になっていた。
インドに来て3日目に観光地近くの売店でリムカを見つけてさっそく飲んでみた。
もう瓶入りはなくて、全部ペットボトルになっていたが・・・。
飲んだ印象は、「うん?こんな軽い味だったかな?」だった。
口に触れる部分が、太い瓶と細いペットボトルの違いがあるのかも知れないし
以前飲んだのが、気温30度や40度の場所だったので、冬のインド(10度ぐらい)
だと、同じ液体でも味が変わるのかも知れない。
あと、ペットボトルのキャップを見ると、coca colaのロゴが入っていて
確か昔は国産のブランドだったので
途中で吸収合併されたのかも知れないなと思う。
その時にリニューアルしたのだろうと密かに考えている。
おみやげに、スーツケースに5本のリムカを忍ばせて
上の子(ドクターペッパー好き)に飲ませたが
特別美味しいとは感じなかったみたいだった。
2013年2月9日土曜日
3連休1日目
来週の水曜日に仕事関係の発表があり、資料作りをしないといけないが、天気が良い日に部屋にこもっていてもストレスが溜まるので、お昼過ぎに家を出る。
いつものサイクルロードを走るが、途中からイノシシ出没のため通行止めになっていた。その先は大阪府警が去年の夏ぐらいからテントを張って色々掘り起こしているので(ネットで調べると遺棄事件みたい)ますます走りにくくなって来た。富田林から河南町方面に向かって走り、帰りに駒ケ谷のときでパンを買って帰る。タケウチに比するほど美味しい。ハード系はチーズと赤ワインが欲しくなる。
いつものサイクルロードを走るが、途中からイノシシ出没のため通行止めになっていた。その先は大阪府警が去年の夏ぐらいからテントを張って色々掘り起こしているので(ネットで調べると遺棄事件みたい)ますます走りにくくなって来た。富田林から河南町方面に向かって走り、帰りに駒ケ谷のときでパンを買って帰る。タケウチに比するほど美味しい。ハード系はチーズと赤ワインが欲しくなる。
2013年2月3日日曜日
クリムト展
久しぶりに愛知県立美術館に行く。
確か1999年頃に関根正二展を観に来たことがあるので、14年ぶり位になる。その時は、のんびりと特急に乗らずに、名古屋まで行ったが今回は夜に用事があったので、行き帰り共近鉄特急を使う。クリムトが日本に来る時は出来るだけ観に行くようにしたい。今回は7年ほど前に兵庫県立での展覧会以来の対面であった。あんまり大作は無かったが、良質な作品が多かったのと照明とかレイアウトが的確だったので、満足のいく展覧会だった。あと土曜日だが丁度お昼時にいったせいか観客が予想外に少なくイスに座りながら作品とじっくりにらっめこできたのが良かった。日本初公開の最晩年の「赤子」という作品をじっくり観ることが出来た。解説には書いてなかったが未完の作品だったのだと思う。色々散りばめられた色彩正方形のキャンバスに、輪廻を感じさせるような構図がウイーンの世紀末を想起させる。
確か1999年頃に関根正二展を観に来たことがあるので、14年ぶり位になる。その時は、のんびりと特急に乗らずに、名古屋まで行ったが今回は夜に用事があったので、行き帰り共近鉄特急を使う。クリムトが日本に来る時は出来るだけ観に行くようにしたい。今回は7年ほど前に兵庫県立での展覧会以来の対面であった。あんまり大作は無かったが、良質な作品が多かったのと照明とかレイアウトが的確だったので、満足のいく展覧会だった。あと土曜日だが丁度お昼時にいったせいか観客が予想外に少なくイスに座りながら作品とじっくりにらっめこできたのが良かった。日本初公開の最晩年の「赤子」という作品をじっくり観ることが出来た。解説には書いてなかったが未完の作品だったのだと思う。色々散りばめられた色彩正方形のキャンバスに、輪廻を感じさせるような構図がウイーンの世紀末を想起させる。
ボブマーリィなど
リックの図書館で、ONE LOVE ザベリーベストオブボブマーリィを借りる。レゲエのルーツは、あまり知らないが、70年代の頃が、一番聴いていて飽きない。クラシックが後期ロマン派で大きなピークを迎えた様に、ジャズがモダンジャズで、絵画は、ピカソの出現で大きくターニングポイントを迎えた様に、レゲエでは、ボブマーリーが、大きな分水嶺になっていると思う。同じく図書館で借りたレゲエグレーテストヒットには、レゲエの原形になるような人の歌が多数含まれているが、やはり一つのローカルな民族音楽を、ジャズやブルースのように、グローバルな音楽に仕上げたボブマーリーの音感が凄い。齢を重ねたら、海辺の松林の中でハンモックの中で揺られながら、ボブマーリーを聴きながら昼寝をしてみたい。
登録:
投稿 (Atom)