2020年4月27日月曜日

三日市経由で

前回、ズノウで走った時はサドルの位置が悪かったのか、2日ほど痛みが続いた。フィジーク自身のせいで痛かったのか、単にサドルのセッティング出ていなかったのか不明だが、サンマルコの中央が凹んだコンコールに取り換える。
最初サドルを後ろ寄りにしていたが、今回はちょっと不細工であるが前寄りにした。ただクランクの中心点と比べると少しズレて居ると思う。
位置はもう少し煮詰める必要がある。

岩湧山の麓近くまで行く。ズノウは、結構硬めのフレームなので
ちょっと乗りにくいがまあ仕方あるまい。

2020年4月26日日曜日

使い捨て気味な・・・

中国製が増えたせいか、安価な電気製品的なモノがすぐ壊れるような気がする。
キャンプなどに行く時に使う、頭に載せるヘッドライトは、ワンシーズンでダメになった。最初は電池切れかと思い、単4電池を交換したが点かなかった。電池ホルダーの断線と端子を磨くぐらいしか無く結局処分した。
自転車用のスピードメーターもほとんどボタンを使っていないのに、動かなくなった。こちらもボタン電池を変えたが駄目だった。
色んな意味で勿体ない。

2020年4月25日土曜日

健康的な生活

今週の土日も、天気が良かったので土曜日はどんづる峯、日曜日は岩湧山に行く。

いつもの防空壕跡を確認するが、今日は水が溜まっていたので入れなかった。2,3日前の雨のせいだろうか?

花粉症だが、飲み薬を会社に置いてきたので土日に飲めずじまいは、非常に残念。大分ヒノキ花粉が減ってきているが、頬がほんのり火照ってきている。


2020年4月19日日曜日

引き籠り

コロナウイルスの関係?で家に居る事が多くなり、元々卑しい性格なので、間食が多くなり1週間で2Kgほど太った。
ジムも当分休みなので、天気も良いので頑張って走る事にした。

当初、ズノウに巻いていたブルックスの厚手の革(合皮?)のバーテープが巻きにくく、余り合っていなかったので、2週間ほどでアンカーに巻き替えた。しっとり落ち着いた感じになった。高野街道を天見駅まで走った。やっぱりカーボンが一番乗り易かった。
1522Kcal、獲得標高登り291m

2020年4月16日木曜日

昭和16年の頃?

以前読んだ、伊藤整の「太平洋戦争日記」か、荷風の「断腸亭日乗」だったかハッキリ覚えていないが、今のコロナがもたらす日常は、太平洋戦争が始まってすぐ位の妙な楽観的な雰囲気と似ているように思う。(日中戦争も以前から有ったが)

通っていたジムも閉鎖になっていて、中は真っ暗でガラスの外のスポットだけが煌々と光っていた。
良く行く鶏料理のお店と日本酒や魚料理が売りの居酒屋の前を通ったが、「当分の間自粛します」と張り紙が貼ってあった。普段使いのお店がこういう状態だと、漠然とした不安が大きな不安となってきた。
この騒動は中々終わらないだろうなと思う。

2020年4月4日土曜日

丹下 プレステージ

久しぶりにTOEIに乗る。家にあるクロモリフレームは、丹下チャンピオンNo2が多いが
プレステージは、チャンピオンNo1に焼き入れを入れたものらしく、軽いがかっちりした乗り心地である。(数年前に芯出ししてもらった事もあるが)
ウイルスの影響で帰るのが遅くなり、晩御飯を食べるのが22時をまわる事が多いので、すっかりメタボ体型になってしまう。

太子町の道の駅から、南河内グリーンロードを走るが展望台でUターンして帰る。
自分の体重を重たく感じ、膝の動きもイマイチ違和感が有った。